このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
クラフトビール醸造・販売・自社農園
長野県長野市往生地



ビールづくりのこだわり


わたしたちのこだわり

About Our BREWERY

土地の恵みを生かす循環型BREWERY

NAGANO BREWERYの特徴は、農園とブルワリーの一体運営による循環型の生産システムにあります。
自社農園で収穫された果樹やホップを使用し、製造過程で生まれる麦芽かすなどの副産物は農園の肥料として再利用します。
この土地の恵みを最大限に生かし、無駄のないサステナブルな生産活動を通じて、地球に優しいビールづくりを実現しています。
また、農園とブルワリーを一体運営することで、原材料の安全性と品質を一貫して管理しています。

余白(40px)

サステナブルの取り組みについて

About Sustainability

麦芽かすの堆肥化

NAGANO BREWERYでは、麦芽かすを堆肥化し、りんご・ぶどう・ホップの枝や葉、実と合わせて、この畑専用の肥料を作っています。「畑は土から」という言葉のとおり、人が安心して食べられる安全な土づくりを目指しています。
畑でできたものをできる限り畑に戻すことで、次世代につなぐ循環型BREWERYを目指していきます。
余白(40px)

バイオ炭でJ-クレジット創出計画

NAGANO BREWERYでは、農園で発生する剪定枝を「バイオ炭」に転換し、自社農園の土に還元する取り組みを計画しています。バイオ炭は木質バイオマスを炭化させたもので、土壌の保水性や肥沃度を高めるだけでなく、大気中のCO2を固定化し、温暖化対策にも貢献します。
さらに、J-クレジット制度を活用することで、CO2排出削減の成果を社会に還元し、地域と環境への貢献を進めていきます。
余白(40px)

バイオスティミュラントの活用

摘果りんごや摘粒ぶどうを色差分解することで、バイオスティミュラント(植物の成長やストレス耐性を向上させる天然物質)の資材を生成し、これを有機栽培の原材料として畑に循環させています。こうした循環型の取り組みにより、持続可能な農業を支えながら、自然環境への負荷を軽減しています。
余白(40px)

つながる農業の実践

NAGANO BREWERYではクラフトビールづくりにとどまらず、中山間地ならではの環境を活かすため、ネイチャーポジティブの考えに基づき「つながる農業」の実践にも積極的に力を入れてきました。具体的には、以下のような取り組みをおこなっています。
・絶滅危惧種の保全:絶滅危惧種である猛禽類「サシバ」の生息調査に携わり、地域の生態系を守る活動をおこなっています。豊かな生態系を未来に残すために、周辺環境の保全や生息地の整備にも積極的に取り組んでいます。

・スマート農業:最新の農業技術を活用し、環境負荷を抑えながら生産性を向上させるスマート農業を推進しています。担い手不足の課題解決に向けた取り組みを行っています。

・ミツバチの養蜂:自社農園でミツバチを飼育し、受粉活動を通じて作物の品質向上や収量の安定化をはかっています。また地域ならではの風味豊かな蜂蜜の生産も目指しています。

・インセクトホテルの設置:生態系の多様性を守るために、益虫が安全に越冬できる「インセクトホテル」を設置しています。昆虫が生息しやすい環境を整え、自然共生型の農業を実践しています。
余白(40px)

私たちの農園から生まれる素材

About Local Harvest

ホップ栽培(チヌック・カスケード・信州早生)

原料となるホップの自社栽培を今年度より開始しました。麦芽かすを使った堆肥を利用し、循環型ブルワリーを確立しています。
今後はホップの収穫体験会なども企画し、お客さまにもクラフトビールづくりに携わっていただきたいと考えています。

りんご栽培(シナノリップ・シナノゴールド・シナノスイート・フジ)

長野市往生地は明治時代以前には養蚕、そして明治時代後半からはりんごの栽培が地域の主な産業として受け継がれてきました。私たちはその伝統を継承しつつ、りんごをクラフトビールの副原料として活用することで、農業と新たな文化を結びつけていきたいと考えています。
りんご栽培の歴史を守りながら、クラフトビールという新たな価値を創造することで、次世代にこの地域の誇りをつないでいきたいと考えています。

養蜂・はちみつ生産

約4年前から、ホップやりんご、ぶどうの受粉のために養蜂を始め、自然との共生を大切にしながら農業とクラフトビール醸造の両立を図っていきます。
養蜂による受粉は作物の品質向上に貢献するだけでなく、生態系への前向きな影響を生み出し、持続可能な循環型社会の一端を担っています。
上記に加えて、シャインマスカット、ナガノパープル、メルロー、シャルドネなどのぶどうや、ヘーゼルナッツ、カキ、ウメ、サクランボ、クリ、ナシ、セイヨウネズなど多様な作物を栽培しています。私たちは、農業の可能性を広げるために試行錯誤を重ねながら、新たな挑戦を続けています。

地域の恵みをビールに込める
~コシヒカリを使用したクラフトビール醸造~

木島平産コシヒカリを使用したクラフトビール「KIJIMA米米Ale(きじまこめこめエール)」の誕生に当社が携わりました。

長野県木島平村産のコシヒカリをふんだんに使い、地元農産物の価値を高めるとともに、地域の活性化につながる取り組みを企画しました。
長野市往生地でのビール醸造はもちろん、他の地域でも地元農産物を活かした取り組みには積極的に関わり、その魅力の発信に貢献していきたいと考えています。

余白(40px)

商品情報について

About Our Beer
NAGANO BREWERYでは、定番商品に加え、季節限定商品のラインナップを予定しています。個人販売のほかに、OEM醸造や卸販売も承ります。お気軽にお問合せください。

クラウドファンティング準備中です

現在、クラウドファンディングの準備を進めています。
多くの方に楽しんでいただけるよう、魅力的なリターンを多数ご用意する予定です。
詳細は近日中に発表いたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。